農文協読者のつどい「加工講座」今秋開催します!

全国から農産加工を志す方や担い手が集まり、活発な情報交換が行なわれる場が4年ぶりに戻ってきます。今回のテーマは、「農産加工、なぜそうなるの?」

農産加工(加熱・調味・保存)をするにあたって、目先の作業に追われてその原理の理解は後回しにしがち。「pHってなんだっけ?」「調味料、味以外の特性は?」「アクは悪?」「発酵と腐敗、熟成の違いは?」「容器って見た目だけで選んでない?」など。いつもの加工を「なぜそうなるの?」という視点で見直してみましょう。
そして、皆さんの加工品について忌憚のない意見を言い合う場、「持ち寄り加工品品評会」も開催します。
これから農産加工を始めたいなと思っている方も、ぜひご参加ください。経験豊富な方々からはたくさんの情報やヒントが得られるはず。あなたの加工のお悩みが解決できるかも!

持ち寄り加工品品評会
日時2023年10月14日(土)〜16日(月)2泊3日
会場農文協・栂池センター(長野県北安曇郡小谷村 栂池高原スキー場そば) 地図
講師尾崎正利さん(福岡県・九州産業大学教授/職彩工房たくみ代表)

事例紹介者:
池田玲子さん(長野市・長野農文協) 長野の食文化とその普及活動
中村雄弥さん(小川村・だいず食堂パチョコ) 地大豆を使った農産加工の取り組み
協力加工ねっと(加工講座参加者で作る自主運営組織)
テーマ農産加工、なぜそうなるの?
プログラム10月14日(土)
13:15     開講 自己紹介・近況紹介
14:30     尾崎さん講義
16:30     栗加工実演(予定)
18:30     夕食
20:30     懇親会(自由参加)

10月15日(日)
7:30       朝食
9:00       持ち寄り加工品評会 (12:00 昼食)
16:00     事例紹介1
18:30     夕食
20:00     加工ねっと総会
21:30     懇親会(自由参加)
 
10月16日(月)
7:30       朝食
9:00       事例紹介2
12:00     閉講 昼食 片付け
13:30     解散
参加費30,000円(税込33,000円) *宿泊費・食事代・保険料込み
お申し込み方法以下のリンク先の入力フォームに必要事項を記入し送信してください。
https://nbk.tayori.com/f/kakou2023/
お支払い方法開催約10日前に事務局より振込用紙をお送りしますので、事前に郵便局またはコンビニからお振り込みをお願いします。

【会場までの交通案内】

行き

東京駅から)東京9:04〜大宮9:28〜長野10:41(北陸新幹線)〜バス*

新宿駅から)新宿8:00〜白馬11:42(特急あずさ)〜バス*

関西・中部から)新大阪6:57〜(東海道新幹線)名古屋8:00〜(特急しなの)松本10:41〜白馬11:42(特急あずさ号)〜バス*

バス*)長野11:00〜白馬12:10〜栂池高原12:37(バス停からは車で送迎します)

九州から飛行機)福岡空港8:20〜松本空港9:50 (シャトル便)松本空港10:10〜栂池高原12:35

車)安曇野ICより90分、または長野ICより80分

帰り

バス)栂池高原14:21〜白馬14:50〜長野16:10

東京駅へ)長野17:05〜大宮18:04〜東京18:28

新宿駅へ)白馬15:16(あずさ46号)〜新宿19:08

関西・中部へ)白馬15:16(あずさ46号)〜松本16:54〜名古屋19:17〜新大阪20:06

九州へ飛行機)(シャトル便)栂池14:25〜松本16:50  松本17:20〜福岡19:00

※詳しくは、事務局までお問い合わせください。前日から宿泊を希望される方は、栂池高原内の別の宿泊施設をご紹介します。

講師について

尾崎正利(おざき・まさとし)氏

1970年福岡市生まれ。「有限会社 職彩工房たくみ」代表取締役、九州産業大学教授、食品加工コンサルタント。西南学院大学卒業後、都市計画コンサルタント事務所に勤務。(一社)農文協が主催する加工講座で、長野県飯田の小池手造り農産加工所の経営者小池芳子氏に出会い、農家を基点にする農産加工に目覚める。2003年に工房を設立して独立。九州、中国地方のほか最近は東北地方まで、農産加工のコンサルタントとして講演、現地指導を手がけるかたわら、自らの工房でジュースの加工販売を行なっている。主な著書は『だれでも起業できる 農産加工実践ガイド』(農文協)、『Q&Aでよくわかる知識ゼロからの農産加工入門』(家の光協会)。『季刊地域』31号(2017年秋号)「特集:農産加工 上手に稼ぐ、続けていく/種子を引き継ぐ」にも執筆。

尾崎正利(おざき・まさとし)氏の代表著作

『だれでも起業できる 農産加工実践ガイド』

いまどきの農産加工は「自分らしさの表現手段」という著者。それだけに「安全安心」はしっかり基礎にすえたいとも。だから前半冒頭は包装法と容器の話。ポイントは水と酸素とpHの調整。素材の水を追い出すのが加工品。ついで素材の見極め方、不可欠の温度計・糖度計・pH計、一次加工品をいかす、加工機器の選択とつきあい方、ラベルと表示、運賃対策、加工所建設。後半は素材感を打ち出す加工品として、ジャム、ドレッシング、惣菜、漬物、ジュースの製法を具体的に紹介。

購入はこちら

その他の著作は 田舎の本屋さん よりご覧いただけます。


【問い合わせ先】
(一社)農山漁村文化協会(農文協) 文化活動グループ
メールでの問い合わせはこちら
TEL: 048-233-9336
FAX: 048-299-2815
※平日9:00~18:00まで、土日祝は休業
※担当者より折り返しご連絡を差し上げます。

タイトルとURLをコピーしました