■農文協の農業書・売れ行き良好書
・農家が教える ナスつくり ・農家が教えるイネつくりコツのコツ
書籍、雑誌、イベント等のご案内
■農文協のDVDブック、DVD、スイカとメロンの本
お求めはお近くの書店、
または「田舎の本屋さん」へ
・現代農業特選 なるほど便利 手づくり農機具アイデア集(DVD付)
・DVDブック モミガラを使いこなす ・DVDブック えひめAIの作り方・使い方
・DVDブック 炭をやく 炭を使う ・DVDブック 飼うぞ 殖やすぞ ミツバチ
・DVDブック 見つける・使う 野山の薬草 ・DVDブック 最高!薪&ロケットストーブ
・DVDブック 竹 徹底活用術 ・DVDブック これなら獲れる!ワナのしくみと仕掛け方
■出版界は、2017年4月に予定されている消費税10%引き上げに際し、出版物への軽減税率適用を求めます。現在、生活必需品である食料品への 軽減税率が検討されています。食が「身体の糧」であるように出版物は「心の糧」であり、生きていく上で欠かせないものです。すべての国民が、書籍、雑誌等 の出版物に広く平等に触れる機会を持つことは、民主主義の健全な発展と国民の知的生活の向上にとっても不可欠です。その意味では、すべての出版物に軽減税 率を適用すべきと考えます。
農文協もこの運動に賛同いたします。
詳しくは 下記をご覧ください。
http://www.jbpa.or.jp/pdf/documents/20150901.pdf (意見広告・日本書籍出版協会)
http://shuppankoho.jp (出版広報センターのHPです。意見広告も掲載。)
■現代の「遠野物語」・現代農業でおなじみ、田中カメラマンの聞き書きした「こわーいお話」集。
AMAZONの「文学>伝承・神話」ジャンルで第1位!
「山怪 山人が語る不思議な話」(山と溪谷社)
アウトドアカメラマン「旅マタギ」こと田中康弘氏が、
交流のある秋田・阿仁のマタギたちや、各地の猟師、
山で働き暮らす人びとから、実話として聞いた山の奇妙で怖ろしい体験談を多数収録。
話者が自分で経験したこととして語る物語は、リアリティがあり、かつとらえどころのない
山の裏側の世界を垣間見させてくれる。山の怪談集です。
今回、著者によるトーク&サイン会が八重洲ブックセンター本店にて行われます!
■日時:2015年9月30日 (水) 19時00分〜(開場:18時30分)
■場所:八重洲ブックセンター本店 8F ギャラリー
■参加費:500円 50名(申し込み先着順)
■主催:八重洲ブックセンター 協賛:山と溪谷社
お申込み・詳しくは こちら から
さて、田中さんの次の【新刊】は、農文協から!
●獲ったシカやイノシシ、どうしてますか? 山に埋めたり、焼却施設で処分したりすれば獣害は減らせますが、なんだかもったいない。本書はそんなシカやイノシシを猟師に学んで徹底的に利用してしまおうという本です。
●第1章 食べる ― 猟師の日常調理 ◆イノシシ/◆シカ
●第2章 皮・角・牙を利用する ― 手づくりの愉しみ
●第3章 獲る ― 獲物との駆け引きの知恵 ◆ワナ猟/◆銃猟/楽しいぜ! 狩猟アイテムの世界
●第4章 売る ― おカネに換える技
目次を見ていただいてわかるように、この本では肉はもちろん、皮、角、牙までまるごと利用しちゃう方法を載せています。しかも、最終的にそれを売ってお金に換える技まで紹介しています。たとえば、食べ方の一例を見てみましょう。
ページをめくると最初に登場するのが、イノシシ肉の紅茶煮。紅茶色に染まった薄切り肉の写真がじつにおいしそう。イノシシ肉は「くさい、固い、まずい」という人もいますが、紅茶を2袋入れて煮込むだけで臭みがとれるのだそう。となりのページにはトロリとしたブラウンソースにからまったイノシシ肉。これはマーマレード煮。紅茶煮と同様、マーマレードと煮ると臭みがとれ、肉も柔らかくなるとのこと。いずれも、大分県の猟師、廣畑栄次さん・美加さん夫妻に教えてもらった料理です。レストランのシェフの料理ではなく猟師の日常料理なので、だれでも作れます。獣をいっぱい獲って、いっぱい食べたくなること間違いなしです。
ほかにも、シカ皮をわりと簡単になめせる「ミョウバンなめし」の方法や、捕獲率が高まる炭を使った箱ワナの仕掛け方など、猟師の技が満載。著者は「現代農業」の常連カメラマンの田中康弘さん。迫力ある写真でぐいぐいと読ませます。
9/16発売予定、ご予約受付中!
ご注文は こちら から