季刊雑誌「のらのら」で毎年開催している「バケツイネ選手権」が
毎日新聞の暮らし欄で紹介されました。
家庭で田植え「バケツ稲」
田植えの季節です。自分の田んぼを持つのは難しいが、バケツ稲なら家で手軽に米が作れます。
今年の秋は自分で育てたお米を収穫してみませんか。「バケツイネ選手権」(農山漁村文化協会主催)で昨年度プロの部で優勝し、昨年は1粒から1万7599粒を育てた茨城県農業総合センターの技師、岩澤紀生さんに作 り方を教えてもらいました。
(続きは こちら 毎日新聞記事)

書籍、雑誌、イベント等のご案内
季刊雑誌「のらのら」で毎年開催している「バケツイネ選手権」が
毎日新聞の暮らし欄で紹介されました。
家庭で田植え「バケツ稲」
田植えの季節です。自分の田んぼを持つのは難しいが、バケツ稲なら家で手軽に米が作れます。
今年の秋は自分で育てたお米を収穫してみませんか。「バケツイネ選手権」(農山漁村文化協会主催)で昨年度プロの部で優勝し、昨年は1粒から1万7599粒を育てた茨城県農業総合センターの技師、岩澤紀生さんに作 り方を教えてもらいました。
(続きは こちら 毎日新聞記事)
本日の毎日新聞、「記者の目」でTPP交渉参加は本当に必要か、と題して論説されています。
一部は農文協刊「TPPと日本の論点」から引用もされています。
◇輸出依存戦略はもう見直す時だ
◇農業、医療などリスクが大きい
◇内需を重視し地域自立型に
と書かれており、最後に
「「鎖国」の勧めを述べているのではない。日本の関税率は一部を除いて低く、海外からの投資も原則自由。経常収支は約17兆円もの黒字(10年)だ。既に国は開かれ、海外からの果実も十分得ている。言いたいのは、もっと自国の足元を見つめようということだ。」 と結んでいます。
毎日新聞のWEBで読めます。 こちら から